峠リスト
俺が登った
 No 【  名 称  】 【            コ   メ  ン  ト            】 【      場  所      】 【標高】
 1  折渡峠
 初めて自分で買ったチャリで本荘まで行く途中、亀田城を目指すため
通った峠。その始まりの急勾配は強烈だった!
 本荘岩城 県道69号線   140m
 2  高杉峠
 ロードタイプのチャリを買った。ちょっと試しにと、保呂羽山へと向かった
が、わざといつもと違う道を選んだ結果、この峠に迷い込んだ。
 大森町 保呂羽山北側町道   240m
 3  大台峠
 寒い中、チョイ乗りのため大森町から南外村に向け走った。特に、印
象には残らない出羽丘陵にある小さな峠だ。
 大内南外 県道30号線   168m
 4  巣郷峠
 平和街道の県境にある峠。急勾配の登坂車線を登り切った先にある
温泉郷で有名な巣郷。
 湯田山内 国道107号線   296m
 5  芦沢峠
 ピークにお社を持つ小さな峠。今は、八沢木トンネルの開通によって、
生活道路と化し、あまり通るものも居なくなった。
 大森町 県道29号線    150m
 6  小友峠
 出羽丘陵を通り、本荘に抜けるために通る近道。峠付近には、牧場、
キャンプ場がある。冬期閉鎖されたこの峠を雪の中歩いて越えた。
 本荘大内 県道49号線   450m
 7  境峠
 雪深い出羽丘陵を横断する国道は、スノーシェルターで守られている。
そのピークとなるのが境峠。緩い勾配が長く続く峠だ。
 本荘雄物川 国道107号線   239m
 8
 草峠
 田沢湖を一周した帰り、痛い足を引きずりながら越えた峠。なだらかだ
が、長く続く坂の先にある。峠とは誰も意識しないだろう。
 西木村 国道105号線   210m
 9  白沢峠
 初めて臨んだ林道の先にある峠。完全なる廃道と化した白沢峠は、
越えることが出来なかった。まだ弱気だった俺の後悔が残る...
 大森東由利 県道30号線   200m
 10  矢向峠
 トンネルにより通ることの無くなった峠だが、生活道路として未だ使われ
ている。ただ、峠にある建物がとっても気になる。
 大曲南外 国道105号線   100m
 11  黒森峠
 標高の虜となった俺が最初に臨んだ峠。高所から見渡せる光景は、
遠く海までとどいた。
 六郷山内 県道12号線   670m
 12  萱峠
 絶景。この言葉が似合う峠。奥羽山脈にぽっかり空いた空間を見渡せ
る。ただ、そこまでの道のりは、辛いものだった。
 湯田山内 萱峠林道   560m
 13  矢立峠
 もともと小さな峠だが、今、トンネル開通により完全に不用となってしまっ
た矢立峠旧道。道が完全に分断されている。
 南外大内 国道105号線   141m
 14  小又沢峠
 出羽丘陵のなかにある小さな峠。地図にもしっかり描かれており、のんび
りとした気持ちで臨んだが、その状態の粗悪さに驚いた。
 雄和大内 地方道   138m
 15  田代峠
 使われなくなったその旧道は、区間は短い。しかし、その中身は充実し
いる。旧道の雰囲気を気軽に味わえる峠だ。
 雄和大内 県道9号線    91m
 No 【  名 称  】 【            コ   メ  ン  ト            】 【      場  所      】 【標高】
 1  横根峠
 晩秋、走り納めの旅として羽後町の峠を巡った。その一つ、横根峠。
路面凍結から始まった登坂は、強烈な九十九折りで締めくくる。
 羽後町 国道398号線   280m
 2  梨ノ木峠
 大きな九十九折りもなく、さして勾配もきつくない。名前に期待してい
たが、あまり魅力を感じない峠だった。峠に湿地あり。
 羽後町 県道34号線   320m
 3  七曲峠
 羽後町の有志の努力によって日本の峠30選に選ばれた峠だ。七曲と
あるが、40以上のカーブがある。峠からの景色は絶品。
 羽後町 県道275号線   320m
 4  山谷峠
 小さな小さな峠。しかし、話題は多い。トンネル開通によって捨てられ、
今は完全な廃道となっている。その深い切り通しは、難所を想わせる。
 湯沢稲川 国道398号線   180m
 5  松ノ木峠
 最狂最凶最恐最強の峠。その道程の辛さもあるが、それ以上に道の
崩壊は、この峠の終焉を意味していた。ただ、峠には今も松が居た。
 鳥海雄勝 国道107号線    650m
 6  雄勝峠
 羽州街道の峠で、院内峠とも呼ばれる。戊辰戦争の古戦場でもあっ
た峠は、今は私道となり、雄勝トンネルが倉庫となり、走破は出来ない。
 雄勝真室川 国道13号線   304m
 7  貝梨峠
 鹿角街道あるいは津軽街道にある峠。奥羽山脈の中央分水嶺があ
り、休憩所として良く整備されている。
 安代町 国道282号線   437m
 8
 大場谷地峠
 安比高原スキー場の目の前にある峠。国道にあるため、道は整備され
ているが、意外に辛く長い登りであった。
 安代松尾 国道282号線   510m
 9  見返峠
 国立公園十和田八幡平のピークにある峠。その景色の素晴らしさは当
然だが、それ以上に、辛い道のりを乗り越えた達成感が凄まじい。
 安代松尾田沢湖 アスピーテライン   1540m
 10  
 
    
 11  
 
    
 12  
 
    
 13  
 
    
 14  
 
    
 15